視力は生まれてからモノを見ることにより発達していきます。少しでもおかしいと思ったら眼科医に相談しましょう。

斜視・弱視
- ホーム
- 斜視・弱視
斜視・弱視はちょっとした注意でみつかります。
-
弱視とは
弱視とは、視力が発達する赤ちゃんから6歳くらいまでの間に、何らかの理由によって眼の発達を促す刺激が与えられず、視力の発達が妨げられた状態を弱視といいます。近視でメガネをかけると見えるようになる場合は弱視ではありません。
-
調べ方
弱視の場合、保護者の方が注意していても分からないことがあります。特に片方の目だけが弱視の場合、よい方の目で普通に見ているため、気がつかないことが多いようです。子どもがモノを見るときの仕草などでおかしいと思ったら早めに眼科医へ相談してください。また、3歳児検診の視力検査を必ず受けるようにしましょう。
-
治療
視力の発達が抑えられている期間の長さや程度によって、治療法も変わってきます。目自体に異常や病気がある場合は手術が必要な場合もありますし、発達障害等であれば眼鏡などの装用により改善させる場合もあります。
どの治療でも、眼が発達し終わる時期までに行わなければ大きな効果が得られにくくなります。早期発見、早期受診、早期治療が重要です。
目の異常に気がついた時点で早めの受診をオススメします。 -
斜視とは
人はモノを見るときには、右目も左目も両方の目が、見ようとするものの方向に向いています。しかし、この働きがうまくできず、左右の眼の向きが一致しない状態を斜視といいます。
※右図は、右目を正常な位置とした斜視の種類です。 -
原因
斜視の原因はいろいろありますが、主に次のようなものがあります。
・目を動かす筋肉や神経に異常があるとき。
・強い遠視では強いピント調節が必要となり、その影響で必要以上に眼が寄り斜視になる。
・遺伝や脳の一部のわずかな異常が原因で、両眼視がうまくできない場合。
・病気やけがで、片方の目の視力が悪くなり視力不足になると両眼視ができず、視力の悪い目が斜視になる場合。 -
治療
斜視の原因、年齢、治療の目的などにより、メガネやコンタクトによる屈折異常の矯正を行ったり、時には調節を改善する目薬を用いたり、必要があれば目の筋肉を調節する手術を行うことがあります。
低年齢の場合、斜視の状態を放っておくと、物を見る力が発育せず、弱視になったり、両眼視ができなくて見たものを立体感を感じなくなったりしますので、物を見る力が発育している時期に治療をしなければ効果が得られにくいため、早期の受診・治療が必要になります。

ご案内
診療時間 AM 9:00~12:00、PM 3:00~6:00
第1,3,5土曜の午後診療は、PM2:30~5:00
(第2,4土曜の午後は、手術のため休診)
休診日 水・日曜日、祝日、年末年始
アクセス 国道1号線交差点「八間通り」より東へ650m、「田町」信号角
駐車場 第1駐車場 6台、第2駐車場 4台
お問い合わせ・ご相談 お問い合わせフォームより24時間受付中です