糖尿病と診断されたら自覚症状の有無にかかわらず、必ず眼科で検査を受けてください。 網膜光凝固術、硝子体手術の適応が治療のポイントとなります。進行すれば網膜剥離・血管新生緑内障となり失明します。
単純糖尿病網膜症
毛細血管が瘤状に膨らんでいる部分や、点状出血、斑状出血が見られます。
網膜浮腫が見られることもあります。
増殖前糖尿病網膜症
血管障害が広く進行し、虚血状態が悪化しています。
出血や硬性白斑に加えて綿花状白斑が見られます。
増殖糖尿病網膜症
網膜の出血や白斑に加えて新生血管や増殖膜ができ、硝子体出血も見られます。
ひどい場合、失明に至ります。
原因
糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、糖尿病神経症と並んで、糖尿病の三大合併症といわれます。 糖尿病にかかると、血液中の糖分を細胞がうまく吸収できなくなり、血液中の糖分が多い状態が続くと、やがて糖が血管に障害を与えるようになります。それが網膜症です。 目の網膜にある血管は細いので障害を受けやすく、血管がつまったり、出血したりするようになり、症状として視界がかすむ、視力の低下などになります。 さらに病気が進行すると、網膜剥離や緑内障といった病気を併発し、失明に至ることもあります。
治療
糖尿病網膜症は、完全に治すことのできない病気です。治療は、症状の悪化を防ぐために行われます。 初期状態では、糖尿病自体の治療と同様、血糖(血液中の糖分量)をコントロールすることで症状の緩和につながります。 中期以降では、レーザーで眼底を焼く「レーザー光凝固術」や併発した網膜剥離などの外科治療などが行われます。
ご案内
診療時間 AM 9:00~12:00、PM 3:00~6:00(第2,4土曜の午後は、手術のため休診) 休診日 水・日曜日、祝日、年末年始 アクセス 国道1号線交差点「八間通り」より東へ650m、「田町」信号角駐車場 第1駐車場 6台、第2駐車場 4台 お問い合わせ・ご相談 お問い合わせフォームより24時間受付中です
休診日カレンダー
※第2,4土曜の午後は、手術のため休診